不動産用語辞典
 
            不動産に関する言葉をかんたん解説!
カテゴリから探す
- 
                            契約に関する用語- 敷金
- 
                                    賃料や原状回復費用の不払いに備えるために、借主が貸主に預けるお金のことです。 
 金額は一般的に家賃の1~2か月分ほどで、退去時に原状回復の必要がなければ返還されます。
 - 礼金
- 
                                    借主が貸主へのお礼として入居時に支払うお金のことです。 
 敷金とは違い返還されません。
 最近では礼金不要の物件が多くを占めています。
 - 管理費
- 
                                    入居する物件の共用部分を貸主に管理してもらうために支払うお金のことです。 
 家賃の1か月分以内の金額と法律で定められています。
 - 仲介手数料
- 
                                    お部屋を探してもらった不動産会社に支払うお金のことです。 
 家賃の1か月分(+消費税)以内の金額と法律で定められています。
 - 前家賃
- 
                                    前払いする家賃のことです。 
 通常、家賃は前払いの費用(例:11月分の家賃は10月末ごろまでに支払う)ですので、お部屋を決めて入居する際には前払いの家賃を支払わなければ入居できません。
 - 日割り家賃
- 
                                    入居時期が○月1日であれば前家賃はちょうど1か月分になりますが、そうでない場合は、1か月分の家賃を日割り計算して支払います。 
 例)入居日が7月5日の場合、1か月分の家賃÷31日×27日が日割り家賃となります。
 - 申込金
- 
                                    お気に入りの部屋が見つかり、入居するための申し込みをする際に預けるお金のことです。 
 そのお部屋に本当に入居する気があるということを貸主に示す意味があります。
 このお金は申し込みが受理された時点で返還されるものですが、そのまま入居に必要な費用に充当することが多いです。
 - 水廻り消毒料
- 
                                    キッチン、洗面所、浴室、トイレなどの水廻りを清掃消毒するために支払うお金のことです。 
 物件によって、支払いが入居時の場合と退去時の場合、不要な場合があります。
 - ハウスクリーニング料
- 
                                    お部屋の水廻り以外の箇所を清掃するために支払うお金のことです。 
 物件によって、支払いが入居時の場合と退去時の場合、不要な場合があります。
 - シリンダー交換料
- 
                                    入居するお部屋の鍵を交換するために支払うお金のことです。 
 前の借主と同じ鍵では防犯上気になるという方は交換することをおすすめします。
 物件によって、必要な場合と不要な場合があります。
 - 火災保険料
- 
                                    入居するときにほぼ加入しなければならない保険です。 
 入居中の不慮の事故等に備える保険で、水漏れ、火事、窃盗などの被害に対応することができます。
 - 初期費用
- 
                                    入居する際にかかる費用の合計金額のことです。 
 通常は前家賃、管理費、仲介手数料、敷金、礼金、火災保険料、水廻り消毒料などが該当します。
 - 連帯保証人
- 
                                    借主が万が一、家賃の不払い等の不祥事を起こした場合に、借主に代わって責任を負う人のことです。 
 普通の保証人より義務が厳しく、貸主の請求に応じなければいけません。
 - 保証会社
- 
                                    連帯保証人がいない方のために、借主のある一定範囲の責任を保証してくれる会社のことです。 
 保証会社を利用する場合は、借主が保証会社へ保証料を支払う必要があります。
 保証料は保証会社や契約期間によって異なりますが、契約時に1~3万円程度の固定額、あるいは家賃の0.3~1か月分という設定が一般的で、更新時はもう少し安くなる場合が多いです。
 また、最近では連帯保証人がいても保証会社の利用を義務付ける契約が増えています。
 - 重要事項の説明
- 
                                    契約手続きを行う際に、契約中の事項の中で特に重要な箇所を不動産会社から説明します。 
 この説明は必ず「宅地建物取引士」という国家資格を持った人が行います。
 - 住民票
- 
                                    自分の住んでいる場所や家族構成等を証明する書類で、入居する際に必要になります。 
 現住所の市役所・町村役場にて料金を支払って発行してもらいます。
 - 印鑑証明書
- 
                                    自分の実印を証明する書類で、入居する際に必要になります。 
 現住所の市区役所・町村役場にて料金を支払って発行してもらいます。
 - 退去予告
- 
                                    契約した物件を退去する場合に、契約書に記載された期間内に貸主・管理会社へ通知する決まりのことです。 
 物件によって異なりますが、通常は退去する日の1~3か月前となっています。
 「解約予告」という場合もあります。
 - 原状回復費用
- 
                                    退去する際に、借りたお部屋をもとの状態に戻して貸主に返すための修繕・補修費用のことです。 
 この義務は借主の故意や過失等により変わってしまった箇所に対するものであり、自然消耗・劣化による変化は含まれないとされています。
 
- 
                            設備に関する用語- オートロック
- 
                                    マンションなどの集合住宅のエントランスに設置される、自動でロックされるドアのことです。 
 鍵を持った人以外は自由に入ることができないようになっています。
 各住人の部屋から開け閉めができて、住人が許可した人のみ入れるようになっています。
 人気の高いセキュリティ設備です。
 - ディンプルキー
- 
                                    ピッキングされにくい構造の鍵です。 
 セキュリティを重視する方におすすめです。
 - 宅配ボックス
- 
                                    宅配便を不在時にも受け取れるようにするために、エントランス付近に設置されているボックスのことです。 
 - トランクルーム
- 
                                    共用部分に設置されている、居室とは別の収納のことです。 
 レジャー用品などの普段使用しないものを収納する際に重宝されます。
 - TVモニターホン
- 
                                    部屋についているTVモニターで、インターホンを鳴らした来客を確認できる設備です。 
 オートロックと併設されていることが多く、人気の高いセキュリティシステムです。
 - 浴室乾燥機
- 
                                    浴室や、浴室内に干した洗濯物乾燥に使うことができます。 
 - 追い焚き機能
- 
                                    一度浴槽に入れてぬるくなってしまったお湯を再び沸かすことができます。 
 - オートバス
- 
                                    スイッチ一つでお湯張り、保温、追い焚きなどができる浴室設備のことです。 
 キッチンから操作できるタイプもあります。
 - シャンドレ
- 
                                    「シャンプードレッサー」の略称です。 
 ハンドシャワーがついている洗面化粧台のことです。
 - オール電化住宅
- 
                                    給湯器やコンロなどのすべての室内設備を電気で供給することです。 
 ガスを使わないので安全性が高く、熱効率が優れています。
 - CATV
- 
                                    Cable Television(ケーブル テレビジョン)の略です。 
 アンテナを使わず、専用のケーブル経由で見るテレビのことです。
 地上波よりもチャンネル数が多く、番組も多種多様です。
 - CS
- 
                                    Communications Satellite(コミュニケーションズ サテライト)の頭文字です。 
 通信衛星を使った受信形式のテレビ番組のことです。
 スカパー!(SKY Perfect TV!)などが一例で、さまざまな国の番組を見ることができます。
 賃貸住宅の設備としては、その住居にCSアンテナが設置されており、個別に購入しなくてもCS契約ができることを意味します。
 - システムキッチン
- 
                                    調理台、流し台、水栓、レンジ台、コンロ、換気扇、収納棚などのパーツを組み合わせ、天板と呼ばれる一枚板をのせて一体化したキッチンセットのことです。 
 継ぎ目がなく一体に作られていることが多く、賃貸でも新築を中心に主流になってきています。
 - カウンターキッチン
- 
                                    キッチンとリビングを仕切る壁に、幅1.5m~2m、高さ1m程度の窓をあけ、キッチンとリビングで会話をしたり、様子が見えるようにしたキッチンのことです。 
 - IHクッキングヒーター
- 
                                    磁力発生用のコイルを用いたコンロのことです。 
 コイルの上に鉄製の調理器具を置き、電流を流すと電気抵抗により加熱される仕組みのことです。
 火を使わないので安全性が高いですが、IH対応の調理器具を購入する必要があります。
 - 水廻り
- 
                                    水を使う場所の総称として使われる場合が多いです。 
 主に、キッチン、お風呂、洗面所、トイレなどを指します。
 
- 
                            間取りに関する用語- 間取り
- 
                                    部屋の配置のことです。 
 たとえば「1LDK」のように数字とアルファベットで表記されるのが一般的です。
 - R
- 
                                    Room(ルーム)の頭文字です。 
 1Rという表記は一つの部屋・浴室・トイレなどで構成されており、居室とキッチンの仕切りがないタイプの間取りです。
 - K
- 
                                    Kitchen(キッチン)の頭文字です。1Kという表記は1Rと構成は同じですが、居室とキッチンの間に仕切りがあるタイプの間取りを言います。 
 KやRの前の数字は居室の数を表しています。
 たとえば「2K」という表記は、「2つの居室・仕切られたキッチン・浴室・トイレなど」で構成されていることを意味します。
 - DK
- 
                                    Dining Kitchen(ダイニング キッチン)の頭文字です。 ダイニングとは食事場所を意味します。 
 1DKという表記は「1つの居室・キッチンを含む食事室・浴室・トイレなど」で構成されていることを意味します。
 - LDK
- 
                                    Living Dining Kitchen(リビング ダイニング キッチン)の頭文字です。 
 リビングダイニングキッチンは、キッチンを含む食事室が居間として利用できるほど広いことを意味します。
 つまり、部屋の構成はDKと同じですが、食事室がDKに比べて広くなっています。
 正確な定義はありませんが、通常DKは食事室の広さが7帖以下、LDKは8帖以上と言われています。
 - S
- 
                                    SはService Room(サービスルーム)の頭文字です。 
 LDK+Sという表記は、LDKにサービスルームが1つ付いていることを意味します。
 サービスルームは一般的に、物置やフリースペースに使用されています。
 - ロフト
- 
                                    「屋根裏」「倉庫」という意味があり、賃貸物件では床面とは別に天井近くにあるスペースのことです。 
 1Rタイプではしご等を利用して上り下りするものが多いです。
 - CL
- 
                                    Closet(クローゼット)の頭文字です。 
 居室に設置されている収納棚を意味しており、主に衣服を収納するために使用されます。
 - WCL
- 
                                    Walk in Closet(ウォーク イン クローゼット)の頭文字です。 
 普通のクローゼットとの違いは、歩いて中に入れるほど広い収納棚であることです。
 - UT
- 
                                    Utility(ユーティリティ)の頭文字です。 
 元々の意味は「有用」といったことですが、住宅では一般的に浴室と隣接している洗濯機置場や洗面化粧台があるスペースを表現する場合が多いです。
 - UB
- 
                                    Unit Bath(ユニットバス)の頭文字です。 
 防水性の高いプラスチックなどで、床、壁、天井などを一体化して成型した浴室を意味します。
 - 帖数
- 
                                    部屋の広さを表す単位です。 
 一般的には、1帖=1.65m²です。
 - 専有面積
- 
                                    マンションやアパートなどの集合住宅の、共用部分以外の借主が個人的に使用できるスペースを指します。 
 バルコニーは共用部分の扱いになるため、専有面積には入りません。
 また、ロフトの面積は床面積に含まれないため、専有面積にも含まれず別に表記されます。
 
- 
                            建物の構造- W造
- 
                                    Woodの頭文字で、木造のことです。 
 建物の主要部分に木材を使用した構造の建物で、アパートなどに多く利用されています。
 - S造
- 
                                    Steelの頭文字で、鉄骨造のことです。 
 建物の主要部分に鋼材を使用した構造の建物で、低層の建物に多く利用されています。
 - RC造
- 
                                    Reinforced-Concreteの頭文字で、鉄筋コンクリート造のことです。 
 耐火性のあるコンクリートと耐震性のある鉄筋を利用した建物で、マンションなどの中高層住宅に多く利用されています。
 - SRC造
- 
                                    鉄骨鉄筋コンクリート造のことです。 
 鉄筋コンクリート造に鉄骨の骨組みを取り入れた建物で、高層住宅に多く利用されています。
 - クッションフロア
- 
                                    表面に塩化ビニルを用い、中間に発泡層を含んだシート状の床材のことです。 
 水に強く、防火性にも優れていて、賃貸住宅に多く利用されています。
 - フローリング
- 
                                    天然木や集成材など木質系の材料を使用する床材のことです。 
 光沢があるため、見た目の高級感があり、平滑であるため清掃しやすく、ハウスダストやダニなどを低減できます。
 また、強度、耐摩耗性などの点でも優れています。
 - ピロティ
- 
                                    建物の1階部分に住居を設けず、空間(主に駐車場やエントランス)として利用する設計のことです。 
 開放的な印象を与える効果があります。
 - バルコニー
- 
                                    2階以上の住戸の外壁から外にせり出して作られた、屋根のない手すり付きの露台のことです。 
 上階に同様のバルコニーがあればそれが屋根代わりになります。
 バルコニーは居住者が利用できるスペースですが、避難経路として使われるため、改造したり、すぐに動かせない物置などを設置したりしてはいけないスペースになっています。
 - ルーフバルコニー
- 
                                    階下の屋根をバルコニーとして利用できるようにした構造のことです。 
 一般的なバルコニーに比べ、広い空間を確保できる場合が多いです。
 
50音から探す
- 
                            あ行- IHクッキングヒーター
- 
                                    磁力発生用のコイルを用いたコンロのことです。 
 コイルの上に鉄製の調理器具を置き、電流を流すと電気抵抗により加熱される仕組みのことです。
 火を使わないので安全性が高いですが、IH対応の調理器具を購入する必要があります。
 - R
- 
                                    Room(ルーム)の頭文字です。 
 1Rという表記は一つの部屋・浴室・トイレなどで構成されており、居室とキッチンの仕切りがないタイプの間取りです。
 - RC造
- 
                                    Reinforced-Concreteの頭文字で、鉄筋コンクリート造のことです。 
 耐火性のあるコンクリートと耐震性のある鉄筋を利用した建物で、マンションなどの中高層住宅に多く利用されています。
 - 印鑑証明書
- 
                                    自分の実印を証明する書類で、入居する際に必要になります。 
 現住所の市区役所・町村役場にて料金を支払って発行してもらいます。
 - S
- 
                                    SはService Room(サービスルーム)の頭文字です。 
 LDK+Sという表記は、LDKにサービスルームが1つ付いていることを意味します。
 サービスルームは一般的に、物置やフリースペースに使用されています。
 - SRC造
- 
                                    鉄骨鉄筋コンクリート造のことです。 
 鉄筋コンクリート造に鉄骨の骨組みを取り入れた建物で、高層住宅に多く利用されています。
 - S造
- 
                                    Steelの頭文字で、鉄骨造のことです。 
 建物の主要部分に鋼材を使用した構造の建物で、低層の建物に多く利用されています。
 - LDK
- 
                                    Living Dining Kitchen(リビング ダイニング キッチン)の頭文字です。 
 リビングダイニングキッチンは、キッチンを含む食事室が居間として利用できるほど広いことを意味します。
 つまり、部屋の構成はDKと同じですが、食事室がDKに比べて広くなっています。
 正確な定義はありませんが、通常DKは食事室の広さが7帖以下、LDKは8帖以上と言われています。
 - 追い焚き機能
- 
                                    一度浴槽に入れてぬるくなってしまったお湯を再び沸かすことができます。 
 - オートバス
- 
                                    スイッチ一つでお湯張り、保温、追い焚きなどができる浴室設備のことです。 
 キッチンから操作できるタイプもあります。
 - オートロック
- 
                                    マンションなどの集合住宅のエントランスに設置される、自動でロックされるドアのことです。 
 鍵を持った人以外は自由に入ることができないようになっています。
 各住人の部屋から開け閉めができて、住人が許可した人のみ入れるようになっています。
 人気の高いセキュリティ設備です。
 - オール電化住宅
- 
                                    給湯器やコンロなどのすべての室内設備を電気で供給することです。 
 ガスを使わないので安全性が高く、熱効率が優れています。
 
- 
                            か行- カウンターキッチン
- 
                                    キッチンとリビングを仕切る壁に、幅1.5m~2m、高さ1m程度の窓をあけ、キッチンとリビングで会話をしたり、様子が見えるようにしたキッチンのことです。 
 - 火災保険料
- 
                                    入居するときにほぼ加入しなければならない保険です。 
 入居中の不慮の事故等に備える保険で、水漏れ、火事、窃盗などの被害に対応することができます。
 - 管理費
- 
                                    入居する物件の共用部分を貸主に管理してもらうために支払うお金のことです。 
 家賃の1か月分以内の金額と法律で定められています。
 - クッションフロア
- 
                                    表面に塩化ビニルを用い、中間に発泡層を含んだシート状の床材のことです。 
 水に強く、防火性にも優れていて、賃貸住宅に多く利用されています。
 - K
- 
                                    Kitchen(キッチン)の頭文字です。1Kという表記は1Rと構成は同じですが、居室とキッチンの間に仕切りがあるタイプの間取りを言います。 
 KやRの前の数字は居室の数を表しています。
 たとえば「2K」という表記は、「2つの居室・仕切られたキッチン・浴室・トイレなど」で構成されていることを意味します。
 - 原状回復費用
- 
                                    退去する際に、借りたお部屋をもとの状態に戻して貸主に返すための修繕・補修費用のことです。 
 この義務は借主の故意や過失等により変わってしまった箇所に対するものであり、自然消耗・劣化による変化は含まれないとされています。
 
- 
                            さ行- CS
- 
                                    Communications Satellite(コミュニケーションズ サテライト)の頭文字です。 
 通信衛星を使った受信形式のテレビ番組のことです。
 スカパー!(SKY Perfect TV!)などが一例で、さまざまな国の番組を見ることができます。
 賃貸住宅の設備としては、その住居にCSアンテナが設置されており、個別に購入しなくてもCS契約ができることを意味します。
 - CATV
- 
                                    Cable Television(ケーブル テレビジョン)の略です。 
 アンテナを使わず、専用のケーブル経由で見るテレビのことです。
 地上波よりもチャンネル数が多く、番組も多種多様です。
 - CL
- 
                                    Closet(クローゼット)の頭文字です。 
 居室に設置されている収納棚を意味しており、主に衣服を収納するために使用されます。
 - 敷金
- 
                                    賃料や原状回復費用の不払いに備えるために、借主が貸主に預けるお金のことです。 
 金額は一般的に家賃の1~2か月分ほどで、退去時に原状回復の必要がなければ返還されます。
 - システムキッチン
- 
                                    調理台、流し台、水栓、レンジ台、コンロ、換気扇、収納棚などのパーツを組み合わせ、天板と呼ばれる一枚板をのせて一体化したキッチンセットのことです。 
 継ぎ目がなく一体に作られていることが多く、賃貸でも新築を中心に主流になってきています。
 - シャンドレ
- 
                                    「シャンプードレッサー」の略称です。 
 ハンドシャワーがついている洗面化粧台のことです。
 - 住民票
- 
                                    自分の住んでいる場所や家族構成等を証明する書類で、入居する際に必要になります。 
 現住所の市役所・町村役場にて料金を支払って発行してもらいます。
 - 重要事項の説明
- 
                                    契約手続きを行う際に、契約中の事項の中で特に重要な箇所を不動産会社から説明します。 
 この説明は必ず「宅地建物取引士」という国家資格を持った人が行います。
 - 帖数
- 
                                    部屋の広さを表す単位です。 
 一般的には、1帖=1.65m²です。
 - 初期費用
- 
                                    入居する際にかかる費用の合計金額のことです。 
 通常は前家賃、管理費、仲介手数料、敷金、礼金、火災保険料、水廻り消毒料などが該当します。
 - シリンダー交換料
- 
                                    入居するお部屋の鍵を交換するために支払うお金のことです。 
 前の借主と同じ鍵では防犯上気になるという方は交換することをおすすめします。
 物件によって、必要な場合と不要な場合があります。
 - 専有面積
- 
                                    マンションやアパートなどの集合住宅の、共用部分以外の借主が個人的に使用できるスペースを指します。 
 バルコニーは共用部分の扱いになるため、専有面積には入りません。
 また、ロフトの面積は床面積に含まれないため、専有面積にも含まれず別に表記されます。
 
- 
                            た行- 退去予告
- 
                                    契約した物件を退去する場合に、契約書に記載された期間内に貸主・管理会社へ通知する決まりのことです。 
 物件によって異なりますが、通常は退去する日の1~3か月前となっています。
 「解約予告」という場合もあります。
 - 宅配ボックス
- 
                                    宅配便を不在時にも受け取れるようにするために、エントランス付近に設置されているボックスのことです。 
 - WCL
- 
                                    Walk in Closet(ウォーク イン クローゼット)の頭文字です。 
 普通のクローゼットとの違いは、歩いて中に入れるほど広い収納棚であることです。
 - W造
- 
                                    Woodの頭文字で、木造のことです。 
 建物の主要部分に木材を使用した構造の建物で、アパートなどに多く利用されています。
 - 仲介手数料
- 
                                    お部屋を探してもらった不動産会社に支払うお金のことです。 
 家賃の1か月分(+消費税)以内の金額と法律で定められています。
 - DK
- 
                                    Dining Kitchen(ダイニング キッチン)の頭文字です。 ダイニングとは食事場所を意味します。 
 1DKという表記は「1つの居室・キッチンを含む食事室・浴室・トイレなど」で構成されていることを意味します。
 - ディンプルキー
- 
                                    ピッキングされにくい構造の鍵です。 
 セキュリティを重視する方におすすめです。
 - TVモニターホン
- 
                                    部屋についているTVモニターで、インターホンを鳴らした来客を確認できる設備です。 
 オートロックと併設されていることが多く、人気の高いセキュリティシステムです。
 - トランクルーム
- 
                                    共用部分に設置されている、居室とは別の収納のことです。 
 レジャー用品などの普段使用しないものを収納する際に重宝されます。
 
- 
                            は行- ハウスクリーニング料
- 
                                    お部屋の水廻り以外の箇所を清掃するために支払うお金のことです。 
 物件によって、支払いが入居時の場合と退去時の場合、不要な場合があります。
 - バルコニー
- 
                                    2階以上の住戸の外壁から外にせり出して作られた、屋根のない手すり付きの露台のことです。 
 上階に同様のバルコニーがあればそれが屋根代わりになります。
 バルコニーは居住者が利用できるスペースですが、避難経路として使われるため、改造したり、すぐに動かせない物置などを設置したりしてはいけないスペースになっています。
 - ピロティ
- 
                                    建物の1階部分に住居を設けず、空間(主に駐車場やエントランス)として利用する設計のことです。 
 開放的な印象を与える効果があります。
 - 日割り家賃
- 
                                    入居時期が○月1日であれば前家賃はちょうど1か月分になりますが、そうでない場合は、1か月分の家賃を日割り計算して支払います。 
 例)入居日が7月5日の場合、1か月分の家賃÷31日×27日が日割り家賃となります。
 - フローリング
- 
                                    天然木や集成材など木質系の材料を使用する床材のことです。 
 光沢があるため、見た目の高級感があり、平滑であるため清掃しやすく、ハウスダストやダニなどを低減できます。
 また、強度、耐摩耗性などの点でも優れています。
 - 保証会社
- 
                                    連帯保証人がいない方のために、借主のある一定範囲の責任を保証してくれる会社のことです。 
 保証会社を利用する場合は、借主が保証会社へ保証料を支払う必要があります。
 保証料は保証会社や契約期間によって異なりますが、契約時に1~3万円程度の固定額、あるいは家賃の0.3~1か月分という設定が一般的で、更新時はもう少し安くなる場合が多いです。
 また、最近では連帯保証人がいても保証会社の利用を義務付ける契約が増えています。
 
- 
                            ま行- 前家賃
- 
                                    前払いする家賃のことです。 
 通常、家賃は前払いの費用(例:11月分の家賃は10月末ごろまでに支払う)ですので、お部屋を決めて入居する際には前払いの家賃を支払わなければ入居できません。
 - 間取り
- 
                                    部屋の配置のことです。 
 たとえば「1LDK」のように数字とアルファベットで表記されるのが一般的です。
 - 水廻り
- 
                                    水を使う場所の総称として使われる場合が多いです。 
 主に、キッチン、お風呂、洗面所、トイレなどを指します。
 - 水廻り消毒料
- 
                                    キッチン、洗面所、浴室、トイレなどの水廻りを清掃消毒するために支払うお金のことです。 
 物件によって、支払いが入居時の場合と退去時の場合、不要な場合があります。
 - 申込金
- 
                                    お気に入りの部屋が見つかり、入居するための申し込みをする際に預けるお金のことです。 
 そのお部屋に本当に入居する気があるということを貸主に示す意味があります。
 このお金は申し込みが受理された時点で返還されるものですが、そのまま入居に必要な費用に充当することが多いです。
 
- 
                            や行- UT
- 
                                    Utility(ユーティリティ)の頭文字です。 
 元々の意味は「有用」といったことですが、住宅では一般的に浴室と隣接している洗濯機置場や洗面化粧台があるスペースを表現する場合が多いです。
 - UB
- 
                                    Unit Bath(ユニットバス)の頭文字です。 
 防水性の高いプラスチックなどで、床、壁、天井などを一体化して成型した浴室を意味します。
 - 浴室乾燥機
- 
                                    浴室や、浴室内に干した洗濯物乾燥に使うことができます。 
 
- 
                            ら行- ルーフバルコニー
- 
                                    階下の屋根をバルコニーとして利用できるようにした構造のことです。 
 一般的なバルコニーに比べ、広い空間を確保できる場合が多いです。
 - 礼金
- 
                                    借主が貸主へのお礼として入居時に支払うお金のことです。 
 敷金とは違い返還されません。
 最近では礼金不要の物件が多くを占めています。
 - 連帯保証人
- 
                                    借主が万が一、家賃の不払い等の不祥事を起こした場合に、借主に代わって責任を負う人のことです。 
 普通の保証人より義務が厳しく、貸主の請求に応じなければいけません。
 - ロフト
- 
                                    「屋根裏」「倉庫」という意味があり、賃貸物件では床面とは別に天井近くにあるスペースのことです。 
 1Rタイプではしご等を利用して上り下りするものが多いです。